摂食嚥下障害・訓練・リハビリ

HOME > 訪問歯科 > 摂食嚥下障害・訓練・リハビリ

摂食嚥下の障害、訓練、リハビリ

「ご飯が飲み込みにくい」 「食べるのにものすごく時間がかかるようになった」 もしかしたら摂食嚥下障害かもしれません。 摂食嚥下障害は、訓練とリハビリで良くなります。 摂食嚥下とは何か?を具体的に見ていきましょう。

摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは

「摂食嚥下(せっしょくえんげ)」って聞いたことありますか? 食べ物を認識して、モグモグゴックンする一連の流れをいいます。 普段当たり前にしているその動作も、加齢や脳梗塞などの疾患によりの機能がうまく働かなくなることがあります。 その状態を「摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。 実はすごい連係プレイ!摂食嚥下はこんな風になされています モグモグゴックンは専門的に5つの段階に分けられます。 5つの段階のいずれかに異常があると「摂食嚥下障害」になります。

摂食の過程 5段階

先行期:何をどんな速度で食べるか?を判断する
準備期 (咀嚼期):食べ物を口に入れて、噛んで「食塊」にする
口腔期(嚥下第1期):食塊を口から咽頭(いんとう:ノド)へ送り込む
咽頭期(嚥下第2期):食塊を咽頭から食道へ送り込む
食道期(嚥下第3期):食塊を食道から胃へ送り込む

どこが摂食嚥下に関係あるの?

摂食嚥下を理解するのに必要な身体の器官をご紹介します。

1.舌(した)
ベロは筋から出来ています。
食べ物をノドの奥へと移動させ、食塊(※)をノドへ送り込む時に、最大の力となります。味覚を感じるのも下の味蕾(みらい)と呼ばれる部分があるのも舌です。
食塊(※):噛んだものが唾液と混ぜられ、飲みこみやすく塊になった状態になったもの
2.軟口蓋 (なんこうがい)
ノドの奥の軟らかい部分です。
食物を口の中にある時に、舌とくっついてノドへこぼれないようにします。
また、ノドへ食塊を送り込むときには、鼻に食べ物が行かないようにします。
ここが緩むと「鼻から牛乳」が起きてしまいます。(笑)
3.咽頭後壁 (いんとうこうへき)
咽頭の後を形成している筋肉です。
飲む混むときに収縮し、食塊を食道に送り込みます。
軟口蓋(2.)と接触して、鼻に食べ物が逆流するのを防ぎます。
4.舌骨(ぜっこつ)
ノドにある小さなU字型の骨です。
上方は顎に、下方は喉頭に、筋肉や靭帯で繋がっていて、関節はありません。
嚥下する時に上・下方の筋肉が収縮して、舌骨が上に上がると共に喉頭を持ち上げて、食道の入り口を開かせる働きをします。
5.喉頭蓋 (こうとうがい)
嚥下する時に下方に倒れこみ、器官に「ふた」をして、誤嚥(ごえん:唾液や食物が、誤って器官に入ってしまうこと)を防ぎます。
6.甲状軟骨 (こうじょうなんこつ)
いわゆる「のどぼとけ」です。
嚥下する時に上がることにより、食道の入り口が開きます。
7.声帯(せいたい)
嚥下する時に気管をふさいで、誤嚥を防ぐ働きをします。
この部分よりも舌に食物が入った状態を、誤嚥(ごえん)と呼びます。
8.食道入口部
食道の入り口です。
輪状の筋肉で普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。
9.第三頸椎椎体
背骨の首の部分の骨で、上から3番目にあります。
10.第四頸椎椎体
上から4番目の首の骨です。健常な人の舌骨はおおよそこの高さにあります。
11.第五頸椎椎体 上から5番目の首の骨です。健常な人の声帯、食道入口部はおおよ
そこの高さにあります


どこが摂食嚥下に関係あるの?

実際に健常な人が嚥下するときの動きです。
図の中の「緑色」の部分は、「食塊」を示しています。


A.嚥下直前の状態
舌で食塊をひとまとめにしています。
また、軟口蓋(ノドの奥の上の部分)と奥舌が接触し、咽頭にこぼれないようにしています。
B.口腔期
食塊が、口からノドに送られます。
この時、軟口蓋が持ち上がって咽頭後壁と接触して、鼻に逆流することを防ぎます。
C.咽頭期の開始時期
舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。
喉頭蓋も倒れはじめて、気道を誤嚥から守ります。
D.咽頭期
咽頭に入った食塊は奥舌による送り込み、咽頭収縮によって食道へと送り込まれます。
また、舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。
E.食道期
食道へと送り込まれます。
F.嚥下反射の終了
食塊は食道から胃へと送り込まれ、各組織が元の位置まで戻っていきます。


いかがでしたでしょうか?
当院では、上記の事を熟知した摂食嚥下専門の先生が往診を行っています。
リハビリも可能です。
食べられるお口の状態と同じくらい飲み込みができるようにすることは大事な事なのです。
食べることは生きることです。
分からない事、困っている事、お気軽にご相談・質問ください。



肺炎で死なないために
(口腔ケアで肺炎予防)

肺炎の増加

平成19年に高齢者の割合が21.5%となり、我が国は超高齢者社会を迎えました。
高齢化率の上昇に伴い肺炎が死因として年々増加し、平成23年度、肺炎で亡くなられた方は約12万人。
脳血管疾患を抜き、ついに癌、心疾患に次ぐ第3位の死因の時期もありました。
肺炎の予防に関するテレビのCMも始まり、最近の関心の高さがうかがえます。
また、年齢別の肺炎の発生は95%が65歳以上となり、そのうちの70%が誤嚥性肺炎と考えられています

誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎は、飲食物や唾液に含まれる細菌(主に、歯周病関連細菌)が肺で悪さをする肺炎です。
うまく咳ができなかったり、嚥下反射の低下したご高齢の方は細菌と唾液が肺に入り(不顕性誤嚥)、肺に入った細菌が肺炎を引き起こされます。
再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。
その為、優れた抗菌治療薬が開発されている現在でも治療困難な事が多く、高齢者の死亡原因となっています。

歯周病菌の多くは、肺炎の原因となります。
歯周病の人ほど誤嚥性肺炎のリスクが高いといえます。


外来・送迎

0120-789-247

訪問

0120-648-004

ネット予約 初診 ネット予約 再診